小型PC→Linuxx(Prime OS)+Andorid11
↓
HDMI接続(有線Lanでも接続してます)
↓
sony STR−DN1070(AVアンプ)
↓
SX−311(古いスピーカー)
*sony STR−DN1070はほんとに便利
1.上記シィステム「Amazon Music」でダウンロードすれば写真のようにハイレゾ再生
(Andorid11だとオンラインで24bit/48kHzまで)
2.「Chrome cast」対応なのでスマホ・タブレットからもハイレゾ再生
(本日スマホの「Amazon Music」から直接接続できるようになっていた 便利)
3. DNLA対応なので「fidata music app」などのネットワークプレイヤーでも再生
4.Bluetoothは「Ldac」のハイレゾ送信
(アンプなので高出力 LDAC対応のヘッドホンで部屋中途切れない)
*Linuxx(Prime OS)+Andorid11も便利
1.有線LAN接続出来るので、ネットワークオーディオに便利
2.「Amazon Music」からUSBハードディスクにいくらでもダウンロード出来る
(固定Andoroidなので最適な「Amazon Music」からアップデートしてはダメです)
3.別室の古いオーディオシステムでもネットワークプレイヤーがあれば再生
(ろくそくは「Denon DNP−800NE」を追加)
0 件のコメント:
コメントを投稿